卒業論文



2010

降雪分布推定と同化手法を導入した融雪洪水解析モデルの構築(柏俊輔)
メコン川下流域における洪水氾濫による生産と被害の推定(佐藤欣昭)

2009

GISを用いた熱帯モンスーン域の土砂災害評価(小野桂介)
数値気候モデルの将来展望値を用いた洪水被害予測(滝口博文)

2008

メコン河流域の洪水氾濫に伴う水感染症リスクの地域解析(佐久間太佑)
確率分布関数を用いた河川生物の生息適性値の推定(尾ヶ瀬勇輝)
気候変動に伴う豪雨と無降雨期間が河川水質に与える影響(菊地裕)
平成18年豪雪と平成19年小雪を比較した雪の社会への影響評価(佐野雄大)

2007

数値地図情報を利用した濁質流出モデルによる河川流域評価(秋本嗣美)
メコン河氾濫時の集落レベルにおける水系感染症リスクの感度分析(菅野立基)
高精度GPSによる積雪深観測および積雪シミュレーションとの比較(菊地慶太)

2006

降雨極値データと数値地図情報を利用した斜面災害の評価(萱沼和紀)
地域別に見た気候変動に対する積雪水資源脆弱性(那須貴之)
動的データを用いた水生生物の生息地推定手法の検討(浜本洋)
大船渡盛川流域のNDVI と栄養塩濃度変動特性との比較(Obadha Odeny Fidel)

2005

融雪洪水時の浮遊砂輸送シミュレーション(大村洋平)
メコン河の洪水氾濫における水系感染症ハザードマップ(相澤寿樹)
大船渡湾における栄養塩の季節変動特性と物質収支(柏舘信子)
水路の粗度を考慮した氾濫シミュレーション(宮城昌和)

2004

GCMを用いた全球規模の水収支解析(工藤真)
東日本と西日本における積雪特性の比較(泉宏和)
雨水浸透を考慮した土砂崩壊現象のポテンシャル評価(川越清樹)【べスプレ】

2003

メコン河洪水氾濫評価の基礎的研究(垣内健吾)
閉鎖性湾水の成層・対流のモデル化(高橋研也)
積雪モデルと衛星積雪面情報を用いた東北地方の積雪分布解析(戸塚岳大)
数値地図情報を用いたホタル生息域の推定(松本哲)

2002

数値地図情報を使った地すべり危険地帯の調査(常松直志)
名取川水系の積雪・蒸発散を考慮した水資源解析(土田恭平)
NOAA/AVHRRを用いた日本海沿岸部における熱環境の解析(藤澤歩)
名取川水系におけるNDVIを用いた蒸発散量解析(渡辺浩明)

2001

三春ダム流域における土地利用を考慮した流出解析(片山精一郎)
名取川水系域における水循環について(高橋雅之)
メコン河下流域における洪水解析(萩原照通)

2000

地理的条件による積雪水資源量解析(朝岡良浩)
落葉樹林と針葉樹林が降雨流出に及ぼす影響(古澤芳徳)
波を用いた底層酸素供給装置の開発(山城朋明)
熱収支モデルによる湾内熱環境評価(吉田英治)

1999

阿武隈川河口周辺での長期的汀線変化予測モデル (田窪昭夫)
落葉樹林内でのCO2濃度の季節変動  (舘岡浩之)
ADCPを用いた志津川湾流況観測 (戸塚康則)
斜面流路における粒状体流動の実験 (能登谷武範)


1998

最上川流域の融雪に関する研究 (小川かおり)
NDVIによる西日本の植生評価 (高村利峰)
斜面上の粒状体の流動に関する実験 (木ノ本剛)
河口周辺の堆砂の解析 (福士大介)

1997

阿武隈川河口砂州ブリーチ後の地形変化 (阿部貴士)
擬河道網による阿武隈川の輸送解析 (市毛輝和)
推定蒸発散量を考慮した利根川流域の流出解析 (伊勢裕一)
河口周辺における密度流の流動実験 (井藤由親)
振動水柱型波力発電装置の空気室体積と効率特性の関係 (千村広介)

1996

各種環境下におけるCO2濃度変動の観測 (岡田久子)
阿武隈川河口の流送土砂 (佐藤芳信)
砂州のある河口部における限界流の発生条件 (仲道雅大)
トレーサ追跡法を用いた砕波帯の表面流速解析 (北條鉄也)
阿武隈川流域の流出解析 (八代義信)

1995

砕波帯内の流速分布特性 (河野行秀)
複断面水路における密度流の混合過程について (神山尚人)
出水に伴う貯水池の水質変化 (岡史浩)
連成波力発電ケーソンが入射波反射特性におよぼす影響 (佐藤英資)
洪水用手作り浮遊砂採水器による観測と土砂量解析 (杉木基泰) 
乱流遷移域近傍における波動境界層の実験 (林吉近)
衛星データを用いた周辺環境による植生応答観測 (渡辺誠一)

1994

JIDASを用いた東京湾の表層水温の時系列解析 (中野渡新一)
LESによる後流渦のシミュレーション (藤村立行)
阿武隈河口域における土砂移動に関する調査 (河上伸生)
貯水池における藻類・DO1次元分布モデルの検討 (朝長大介)

1993

貯水池の水温・DO・藻類の分布特性に関する研究 (植村慎次)
砕波変形モデルの比較検討 (河西義人)
振動流におけるシートフロー状態の底質運動に関する実験的研究 (佐藤忠浩)
NDVIを用いた蒸発散分布の定量化 (多田毅)
1992年阿武隈川河口砂州変形調査 (冨樫健一)
ボイルのある開水路流れの特性 (橋本敦)
相関法を用いた後渦流の解析 (渡辺拓)

1992

巻き砕波直後の水塊突入に関する実験 (神保誠二)
NOAA-AVHRRとLANDSAT-TMによる雪域判定の比較 (美濃憲)
撹乱を水面に与えた場合の開水路の乱流特性 (高畠正治)
突堤から出る後渦流の特性 (岩本誠一郎)
宮城県主要河川河口砂州変形調査 (馬場一人)

1991

波・流れ共存場における底面近傍の流速とせん断応力 (津旨大輔)
波のある場合の開水路の乱流特性 (戸田賢治)
1990年阿武隈河口砂州変形調査 (井出寅三郎)
連成波力発電ケーソンにおける波力エネルギーの効率の検討 (久保村公一)
新しい統計量を用いた海岸線形状と津波波速分布の解析 (中林孝英)
キャビティにおけるナビエ・ストークス方程式の差分解 (福田修)

1990

NOAAのデータを用いた残雪域の把握と融雪流出について (風間聡)
1989年の阿武隈河口砂州変形調査 (佐藤道生)
河口付近の波の屈折・回折解析 (陳志成)
固定壁及び自由水面近傍における渦対の挙動の可視化実験 (板井雅之)
孤立波の砕波後の大規模流体実験 (浜田純次)
連成波力発電ケーソンにおける波力エネルギー集約効果 (藤居勝巳)

1989

1988年阿武隈河口砂州変形調査 (岩渕巧)
一様斜面上での巻き砕波の流速分布測定 (片岡暁彦)
津波防波堤隅角部に生じる縦渦の水理特性に関する研究 (武田光弘)
陸上遡上及び戻り流れの流速分布特性 (飯塚英之)
東北地方日本海側の海浜変形特性 (天野順次)
MOS-1と国土数値情報を用いた流域データベースの作成 (藤本美樹子)
屈折・回折現象の有限要素解析 (田口康典)
可視化による開水路乱流の特性 (栗山幸久)

1988

津波防波堤開口部に生じる渦の構造 (荒木勝巳)
崩れ砕波における乱れ領域の可視化 (神尾成也)
MOS-1,MESSRによる奥只見湖流域特性の解析 (駒田達広)
仙台湾岸及び石巻湾岸の海浜変形調査 (瀬尾直樹)
波動中の円柱回りの流れ (南誠信)

1987

波による円柱周辺流れの可視化 (飯島元)
潜堤背後の流れの特性に関する実験的研究 (石井義裕)
水防林の水理学的役割に関する研究 (近江理史)
ソリトン波列の砕波点に関する実験的研究 (柴原雅之)
水弁を用いた波力発電ケーソンの基礎的研究 (田中重人)
LANDSAT DATAを用いた水質評価に関する研究 (本郷廷悦)
砂州のある河口付近の流れに関する研究 (矢沢成尚)

1986

陸上を遡上する波の先端付近の流速測定  (加藤聡也)
波による円柱周辺の局所洗掘  (唐木毅)
津波防波堤開口部端部の安定性に関する水理模型実験 (蓬田博)