海岸研修士論文リスト


2010

・水理氾濫モデルと現地患者数を用いた水系感染症リスクの時空間分布(佐久間太佑)
・積雪量の変化が与える社会への影響評価(佐野雄大)
・透過型・不透過型砂防ダムの存在する山地渓流における底生動物の多様性評価(糠澤桂)

2009

・気候変動による土砂崩壊を考慮した全国土砂生産解析(秋本嗣美)
・メコン河流域における集落レベルでの水系感染症リスク評価モデルの開発(菅野立基)
・SWEモデルとGPS観測による山岳域積雪深推定(菊地慶太)
・スケールに応じた水生生物多様性の評価(郡司美佳)(環境科学)
・気候モデルを利用した全国浸水リスク評価(佐藤歩)(環境科学)
・気候変動による閉鎖性水域の水温変化(志田孝之)(環境科学)
・The Potentiality of the Gini Coefficient to Measure Inequality in Water Resources Management (GUNASEKARA Nilupul Kalpana)(環境科学)

2008

・Evaluating Parameters of a Distributed Hydrological Model Applied in Ungauged Basins(Freddy Soria)
・Effect of climate change on potential water availability in Kenya (Obadha Fidel Odeny)
・気候変動予測情報を用いた全球積雪水資源量解析(那須貴之)【べスプレ】
・河川水生昆虫地域集団の生息分布と遺伝的多様性の関係(菊池祐二)(環境科学)
・底生動物を対象とした生物多様性の空間階層構造の解明と生息分布推定手法の開発(浜本洋)(環境科学)

2007

・熱帯モンスーン域における氾濫地帯の水系感染症リスク評価(相澤寿樹)
・河川からの流入栄養塩を考慮した湾内植物プランクトンの変動解析(柏舘信子)
・地球温暖化に伴う全国の浸水被害額評価(町田宗一郎)(環境科学)
・気候帯ごとの地下水資源に関する研究(宮城昌和)

2006

・東北地方における土砂災害リスクの季節変化(川越清樹)(環境科学)
・河川中流域における鳥類群集構造の形成に影響を及ぼす 環境要因と人為インパクトの解析(鈴木弘之)(環境科学)
・森林の影響を考慮した積雪水資源量評価(泉宏和)
・世界の小島嶼の地下水資源評価(工藤真)
・水温を考慮した水生生物生息環境マップ(白岩淳一)

2005

・経済成長過程を考慮した分布的な氾濫制御 (垣内健吾)
・簡易水質モデルを用いた閉鎖性湾水制御効果の検討 (高橋研也)
・森林が積雪に及ぼす影響評価 (戸塚岳大)
・分布型流出モデルを用いた生態学的環境評価 (松本哲)

2004

・メコン河中流域における土砂動態推定法 (鈴木健司)
・居住人口を指標とした河川健全度評価 (土田恭平)
・河岸侵食における地中水流動の影響について (常松直志)
・NDVIを用いた時空間蒸発散量推定法の物理特性 (渡辺浩明)

2003

・土地利用データを用いた釜房湖流域の栄養塩流出解析 (片山精一郎)
・不飽和浸透解析による土壌保水能に関する基礎的研究 (高橋雅之)
・メコン河の洪水制御が下流域水資源に及ぼす影響評価 (萩原照通)

2002

・衛星による広域積雪水資源分布の観測とその地理・気象依存特性(朝岡良浩)
・波を利用した水質改善のための円筒型DO供給装置(山城朋明)

2001

・衛星による植生指標変動の地域特性解析 (田窪昭夫)
・猪苗代湖における内部静振の水理特性に関する研究(戸塚康則)

2000

・最上川流域における融雪出水・物質輸送特性 (小川かおり)
・斜面上の粒状体の流動に関する研究 (木ノ本剛)
・衛星データによる仙台市熱環境の評価(高村利峰)
・NOAA/AVHRRを用いた有明海周辺における湾内熱環境の解析 (福士大介)

1999

・阿武隈川全流域の分布型浮遊砂輸送モデル(市毛輝和)
・水弁集約式波力発電システムの大規模集約化に関する研究(千村広介)

1998

・植生によるCO2濃度変動に関する研究 (岡田久子)
・阿武隈川河口沖合における堆積特性 (佐藤芳信)
・植生による蒸発散量推定法の利根川流域への適応と検討 (仲道雅大)
・火焦点近傍における波動解析 (成岡正祥)
・砕波帯における表面流動場の測定 (北条鉄也)
・阿武隈川全流域の分布型2層流出モデル (八代義信)

1997

・成層期の貯水池における溶存酸素の分布特性に関する研究 (岡史浩)
・高濃度粒子群の抗力係数と沈降形態に関する研究 (神山尚人)
・水弁集約式波力発電装置の連成効果に関する研究 (佐藤英資)
・阿武隈川における流送土砂の観測と解析 (杉木基泰)

1996

・黒潮系暖水の遠州灘〜熊野灘への流入と挙動 (児島正一郎)
・福島海岸における波浪と海食崖の応答解析 (鈴木成典)
・JAIDASによる東京湾水の熱環境評価 (中野渡新一)
・LESによる突堤群周辺の流れの解析と模型実験 (藤村立行)

1995

・高精度砕波変形モデルの開発 (河西義人)
・衛星データによる東北地方の蒸発散推定手法の開発 (多田毅)
・水弁式4室波力発電ケーソンの集約特性 (橋本敦)
・気象衛星NOAA-AVHRRを用いた南極域の雲量の時空間分布特性の研究 (Muhanmad Hasanudin)

1994

・相関法とトレーサ追跡法を用いた孤立波砕波の流速分布測定と解析 (神保誠二)
・大規模な組織運動を伴う開水路流れに関する実験的研究 (高畠正治)
・河口周辺における波の屈折解析 (Diposaptono Subandono)
・衛星データによる広域環境評価方法の開発 (美濃憲)

1993

・水弁式波力発電装置における総合効率特性 (津旨大輔)
・貯水池の熱的特性に関する基礎研究 (戸田賢治)

1992

・衛星データを用いた融雪水資源量解析 (風間聡)
・砂の分光反射特性に着目した漂砂供給源の推定 (佐藤道生)
・流れ場における波の浅水変形解析 (陳志成)
・小川原湖の水理学的風景に関する基礎研究 (板井雅之)
・立体写真と相関法を用いた砕波帯の3次元流動解析 (浜田純次)

1991

・阿武隈川河口の地形変形機構 (岩渕巧)
・VTR画像処理を用いた巻き砕波の内部流速場測定及び解析 (片岡暁彦)
・凹形隅角部を有する構造物背後に生ずる3次元渦の解析 (武田光弘)
・Dry Bed上を進行する波先端部の底面境界層 (飯塚英之)

1990

・孤立波の砕波後の流動に関する研究 (神尾成也)
・振動流中の円柱まわりの流れの実験及び理論的解析 (南誠信)

1989

・粗面振動流境界層に関する実験 (唐木毅)
・開水路および閉管路における乱流構造の比較 (石井義裕)
・密閉型波力発電ケーソンの水理特性 (田中重人)
・有限要素法による河口砂州付近の流れ解析 (矢沢成尚)

1988

・陸上を遡上する波先端の水理特性 (加藤聡也)

1987

・緩斜面上でのソリトン波列の砕波・追付き海底に関する研究 (南将人)

1986

・温水プリュームの内部機構に関する実験的研究 (内海博)