貴醸酒
なんだ貴醸酒って? 仕込みの水の変わりに清酒を使った酒のことだという。発酵後の貯蔵による熟成で、ありとあらゆる成分がかもし出されるそうだ。そのため、色が琥珀色で一見ウイスキーみたいだ。出羽の雪の貴醸酒を佐藤道生と仙頭、板井と飲んだ。なんちゅうか、日本酒ではない。甘くてシェリー酒みたい。解説を見ると貴腐ワインと比較しうる高級酒という。高級ワインを飲んだことの無い私にはわからないが、香りは確かに複雑で、ある意味養命酒みたい。仙頭は酒造メーカーの息子だけど、貴醸酒は知らなかったみたい。
日本酒のバリエーションの多さには感心する。米の種類、作り方、材料、飲み方、果ては飲む環境でも違う。醸造酒の代表のワインを熱燗にすることはないし、屠蘇やみりんがあるだろうか? にごり酒はあるのか? 本当に日本酒はすごいと思う。日本のソムリエももっと世界に日本酒を伝道してもらいたいもんだ。
日本酒は良い。男が一人で飲んで様になる。しぶい。マティーニもイカスけど、日本酒は....なんかこう...望郷というか日本の文化というか...ぴったりくる。和食とワインが流行っているが、やっぱ日本酒でしょ。歴史とDNAがそうなっているのだ。それに外国のお客さんには日本酒の方がうけが良い。差し出すと大喜びでお決まりの質問攻めだ。ところで日本酒について語れますか?
馬乳酒
馬乳酒を飲んでしまった。飲んだ場所が研究室ときた。憧れの酒だったので、飲む場所をイメージしていた。草原の中で馬に乗ったおっさんが、無口で差し出す。何かと思って飲むとほのかにアルコールの香り。あっ!、これが馬乳酒と気づく。なんてことを想像していた。
カザフスタン人のダリアさんが唐突に白い液体の入った紙コップをくれた。Horse
milk sake という。「!?」と驚いて口に運ぶ。うわーこれはブルーチーズだ。結構発泡している。かなり時間がたったもののようだ。アルコールの香りはほとんどしない。他の学生はうあーって吐き出していたが、澤本先生とかチーズ好きの連中は普通に飲んでいた。
商品のボトルには訳のわからない言葉で書かれていた。ロシア語とカザフスタン語の2つだそうだ。ダリアさんの話によるとカザフスタンの主な都市のスーパーでは容易に手に入るようだ。らくだの乳酒も売っているようだ。参ったな。これも飲みたい。両方とも66円位らしい。
ワイルドな馬乳酒を期待していたので、ちょっと違うな思いつつ、味を知りえたのは大きい。冷やすとフランス人あたりは喜ぶんじゃないかな?
酒蓋
小学校の通学路の途中に酒屋があった。愛知屋という名前だった。そこの主人はよくかまってくれた。配達の途中、荷台に乗せて送ってくれたりした。その頃は荷台に子供が乗っていても文句を言う人はいない。東南アジアと同じだ。そこの酒屋は鳩を沢山飼っていて、レースなんかもしていた。酒屋の上を沢山の鳩が旋回する様は結構格好よいものであった。その酒屋の脇には回収した酒瓶がたくさん積んである。その酒蓋を集めるのが一時流行った。剣菱とか月桂冠とか有名なものが多かった。なのでたまに珍しい蓋があると取り合いになった。当時の酒蓋は金色で縁取られ、赤や黒で色づけされていて綺麗なもの、いや派手なものが多かった。それが子供心に収集欲を掻きたてたらしい。
今でも一升瓶があると酒蓋を見てしまう。珍しいのではコルクのがあったりするが、おおよそはプラスチックのやつだ。デザインもあまり変わっていないような気がする。もう少し手を入れてもいいのになと思う。でもきっと熱心に集めている人がいるんだろうな、と思って検索してみると。。。やっぱり居ます。こういうのって芸術になりうるんじゃないかな?
すず音
この酒談義の5升が2003年に更新されたから今これを書いているのが2006年の正月。ということは2年も更新されていない。酒を飲まなくなったこともあるが、書く余裕がない。全くひどいことが。ラオラオの話やハノイのインスタント酒とか色々あるのだが、時間があらへん。
お土産に好評なのが、一の蔵のすず音である。日本酒の発泡酒でアルコール度もビール並みである。もっとも値段は高いが。この酒は東北工大の高橋先生に教わった。女性向けということであったが、食前酒としてもいける。上品なスパークリングワインのようである。日本酒の発泡酒は実は昔からある。どぶろくよろしくそのまま発泡させたものが多いが、上品なやつも黄桜なんからから出ていた。日本酒の発泡酒はやはり高額なためかなかなか手に入らない。仙台の店でも幾つかの店でしか日本酒の発泡酒は手に入らない。その中ですず音は最も手に入れやすいものだが、僕の経験でその味はトップクラスだ。
すず音のビンには飲むときに底に溜まったオリを攪拌してから飲めと書いてある。これをやると味がぐっと日本酒らしくなる。逆にオリを出さないように飲むと香りが抑えられて上品になる。もっとも酒飲みには物足りなくなってしまう。常温より冷やした方がなお美味しい。
姉がこれを持って帰って家に置いておいた。義母が仏前にお酒をと注いだそうだ。すると泡が出てきて、たいそう驚いたそうだ。きっと、仏様も新しい日本酒に驚いたに違いない。
直右衛門
広島のお酒.はっきり言ってここ数年で一番.広島の酒がこんなに美味しいとは! HPでみると高めの値段だけど目が飛び出るほどではない.研究室の浜本君のご尊父のお土産として頂いた.酒米も千本錦というあまり聞かないものだ。きっと広島の牡蠣(東北の牡蠣でなく)と一緒に食べると美味しいだろうなと思った。純米吟醸としては最高ではないだろうか?
これを広島に出張に行った際に探したけど見つけることが出来なかった。ネットを見ると購入が可能である。しかし、酒はネットではあまり買いたくない。ラベルやら裏書きやら眺めながら想像しながら購入するのが楽しい。酒屋の主と話しをしながら購入するのはもっと楽しい。出先で宮城の酒のことを話すのも楽しい。手に持ったときの重みや温度なんかがビビっとくることがある。こうしたものは値段に関係なく購入する。そうすると……結構、間違いであることがある。がっかりする。経験上、一番間違いのないのは主が勧める酒である。ただし、これも曲者であるが。
昔は蔵元を訪ねて、試飲してから購入することがよくあった。今から考えると飲酒運転にきわどいけど、これが実に楽しかった。同じ酒でも保存状態、製造後の経過時間、気温などで味が変わること思い知らされた。ずいぶん昔、喜多の華酒場の蔵を見学したとき、ここの若い人の話が大変面白く、酒を何本も買ったことがあった。話しの勢いと酒に対する情熱に煽られての購入だった。酒は、飲むときだけでなく、買うときにもドラマが生まれる。