鳳凰 美田 本吟 舟中取り 直汲み
これまたうまい酒である。辛口らしいが甘口のようでさわやかな吟醸香。飲みやすい。しかもそんなに高くない。お買い得だと思う。
この酒は変わっている。まず酒米があまり聞かない若水。初めて知る銘柄である。吟醸酒であるが、本吟と名乗っていて、これが何かよくわからない。本格吟醸の略? 中取りはコーヒーのフィルターでいうところの真ん中の時期で取りだしたのも。もっともバランスがよいとされる。一番先が荒走りで、これは香りがもっとも良いとされるが、飲みなれない人には飲みにくい。舟は酒を搾る箱。袋や機械で圧力をかけて搾るのが多いが、舟だと自重だけと圧縮機との中間位。より純粋な香りが楽しめる。直汲みはたれ口から出てきたものを直接いれたもの。濾過をしていない。火入れしないと生酒になるが、美田はそこまでしていない。
この酒は栃木県小山の酒である。これも珍しい。栃木の酒はあまり知らない。しかし、この酒はもっとメジャーになれると思う。どうも栃木は那須(高原)や宇都宮(餃子)のイメージが強くて日本酒には不利な土地柄だ。宣伝するほうも大変だ。新潟や宮城は食材とのセットでうまくいっていると思う。中々ご当地の酒を売り出すのは大変である。生き残るためには、マーケットは外に… 寿司ブームであるが、一番飲まれているのはビール。日本の文化を楽しみたい。
ミントジュレップ
夏のカクテルの定番と私は思う。すりつぶしたミントとバーボンで作る。シロップを入れることもある。爽やか香りとバーボンの甘みがよく合う。ケンタッキーダービーのオフィシャルドリンクだという。なんとなく貴族が日中に飲むカクテルのイメージがあるが、夏の夜に飲むのもよい。私のお勧めは、ビールをしこたま飲んだ心身?にミントジュレップでクールダウン。勝手である。
ミントはフレッシュでなければならないけど、バーボンはそのときの気分でよい。自分は特に理由はないけどターキーが多い。これは思うに、ケンタッキーのタッキーとターキーの音が似ていて無意識で選んでいるような気がする。この間はフォアロゼで作ってもらった。これはこれでいい。
フレッシュミントを使うカクテルは、他にモヒートが有名。ヘミングウェイが好んで飲んだ。モジートとともいう。これはスペルがMojitoだから。これまた夏らしいさわやかでリゾートぽい。カリブの海賊が好んだと言われる。南国の海辺ならジュレップよりモヒートだ。屋内だとジュレップ、外だとモヒートのイメージがある。ほとんど勝手であるが。レモン果汁が入っている分、モヒートのほうがグイッといける。ジュースのイメージである。
ところでミントジュレップを書きたくなった理由はこれ。マークにミントジュレップが! 緑のトップを初めて見た。マークは良く飲むがこれは初めてで注文しようとした。グリーントップ? なんで緑? と思いきやミントジュレップ! 硬派と思っていたマークにこんな軟派なやつが! ちょっとさびしい。
シングル カフェ グレイン ウィスキー
ニッカの作並工場には日本でここだけというカフェ式のグレーンウィスキーを作っていることは以前書いた。しかし、作並では飲むことができないし、聞いたところ、ほとんど全部ブレンドに使うと言っていた。
ところがだ!! 最近時々行く国分町のバーで見つけた。ボトルにはSingle Coffey Grain Whisky。シングルグレーンじゃん! うっそあんの? しかもニッカだし って感じで興奮しまくりで頼んだ。味は甘い。マークみたいだ。かなりマイルド。ちょっとオレンジの香がした。いやーー飲めた。よかった。でもラベルをみるとモルトが入っている。シングルじゃないよと思いつつ飲んだ。シングルの定義は別なのか?
話を聞くとときどき出てくるらしい。ネットで見ると飲んでいる人が結構いる。シングルカスクのものもあるらしい。飲んでみたい。そのバーはアイラの専門店みたいなとこであまり飲まれなかったらしい。それで残っていた。僕はこれ好きだなぁ。自分でも購入したい。
伊達の蔵元 しぼりたて 生
アルミ缶みたいのに入っていた。こんないれものに入った牛乳を飲んだことがある。しかもラベルは青色。見た感じダメダメ感。田子さんに勧められるまま飲んでみると、意外や意外とても美味しかった。冷えているせいもあるが、酸味がほんのりですっきりしていた。値段もそれほどでなかった。
これはまるや天賞の酒だった。以前、八幡にあった蔵が川崎の笹谷峠近くに引っ越した会社だった。よい水を求めて八幡から移ったのだった。近年では大吟醸なんかを出してこれも結構いけた。かなりやる気が感じられていた。
だけど、地震のせいで蔵を閉めたと聞いた。ネットでは休業とある。復活できるのだろうか。地震のせいで多くの蔵が立ち上がれないと新聞に出ている。沿岸だけでない。地震で文化が失われていくとすると、これは民族の問題ともいえる。杜氏のくやしさはいかほどだろう。
仙台のビール工場もやられた。キリンは港にあるので特にひどい。人気の浦霞や日高見はどうも無事だったらしいが、損害はあった。また良い酒を生産してほしいが、酒米も影響を受けているはず。宮城の酒をまたぞんぶんに楽しめるようになってほしいと願うばかりだ。