平成16年度基礎ゼミ
風間聡
!最新!:
大学の全学教育審議会から「基礎ゼミ」発表会の募集が川内の掲示板に出ています.
参加希望者(グループ)は教務課へ8月3日までに連絡してください.
ポスターの作成や発表内容について指導,相談にのります.メールで連絡ください.
第九回 7月12日月曜14時40分~ A303教室
最終発表会.全班パワーポイントで発表.
発表のスライド:
1班,2班,3班,4班,5班
pdfファイルを読むには からフリーソフトをダウンロード.
総括:
各班とも良く調べた.自前の論点を展開している点は非常に評価できる.
本格的な研究では自分で調査,観測する必要性に留意.
レポートは図が豊富でよく書けている.内容も多い.
ただ,中間発表で述べたこと全て載せてくれればもっとよかった.
将来,立派な研究者になってください.河川に関した仕事をすることがあればご一緒しましょう.
第八回 6月28日月曜14時40分~ A303教室
班別中間発表会.4班はPowerPointでのスライドを作成.
5班はレポートを提出せず.全体と各班へのコメントは以下の通り.
全体:
問い合わせ先は,風間聡か院生の川越君まで.なお,風間聡は7月5日から8日まで居ません.
その間は川越君に問い合わせてください.デジカメ等の貸し出しや画像の読み込み,スライドの作成指導を行います.
次回7月12日が最終発表会.
一班15分以内.A4用紙のレポートを提出.(ページ数は問わない)
領収書を忘れずに持ってくること.
レポートの書き方
基本1 絶対必要なこと
日付,課題名,執筆者
基本2 構成
読む人が流れをわかりやすい構成にする
(例 目次,方法,結果,考察)
基本3 参考にした資料は必ず出展元を示す
標準1
正しい日本語を書く
主語述語に気を配る.副詞の位置に気をつける.
標準2
不必要な文は除く.前後の流れをスムーズにする.
応用1
図やグラフを多めに使う.図は雄弁である.
応用2
箇条書きが読みやすい.
発表の仕方
時間配分に気を配る.
1枚1分が目安.
小さい文字は読む人を考えていない.
読み上げるのならスライドは不要.
写真や絵を中心にスライドを作る.
構成を考える.はじめに説明する概要を話すと理解しやすい.
第七回 6月14日月曜14時40分~ A303教室
班別中間発表会.各班の発表を行った.
注意点と改良点を指摘.初めてということもあり,中学校の自由研究程度.
レポートもばらばらであった.
第六回-2 6月12日土曜9時~
参加者:佐藤,石川,チューン,柳沼,指田,谷口
TA:川越(水環境システム学研究室 川越)
コース:川内ー水道記念館ー青下第一ダムー量水堰ー斉勝橋ー綱木川
雨は上がり曇りで過ごしやすい.
前回同様,水道記念館にて水の利用について学習.
アンケートに答えてもらえる賞品はやっぱり全てスカ.
いつも空いている.記念写真など.
雨の後ということで流量が多い.青下ダム,堰ともに越流.
第六回-3 6月12日土曜13時~
参加者:宇野,森,佐川,服部,八重樫,山本
TA:川越(水環境システム学研究室 川越)
コース:川内ー水道記念館ー青下第一ダムー量水堰ー斉勝橋ー綱木川
晴れてきて暑くなる.流量は午前中より減少.越流も堰では見れず.
くじは結局全員ダメ!!!
水道記念館では細かい説明もある.ゲームでは間違音が響く.
講演にはビオトープらしきものが.
斉勝川.コンクリート護岸の上部に植生わくが見られる.中州はいい感じ.
多自然型護岸は日陰では植生が見られず.
第六回-1 6月5日土曜9時~ 広瀬川上流
参加者:菊地,本田,瀧原,小塚,結城 (山本,欠席)
TA:川越(水環境システム学研究室 川越)
コース:川内ー水道記念館ー青下第一ダムー量水堰ー斉勝橋ー綱木川
快晴で暑い....
水道記念館にて水の利用について学習.
アンケートに答えてもらえる賞品は全てスカ.
http://www.suidou.city.sendai.jp/09/09_1.html
ビデオで学ぶ
青下第一ダム
昭和9年の重力式ダム.昔の構造物が古くなり周囲になじんでいる.
文化財に指定されている.サブダムも設置.
操作規程等.http://www.city.sendai.jp/soumu/bunsyo/reiki/reiki_honbun/a6000673001.html
量水堰
ダムの流入量を計測.右は青下川.量水堰より上流を見る.
排砂ゲートがある.記念館の人の話によると時々浚渫するようだ.
魚影は無い.水位は越流しない程度.
これも文化財指定.http://www.city.sendai.jp/kyouiku/bunkazai/database/c0000000175.html
斉勝橋では典型的な都市型河川を見る.
ただし,護岸上部は植生に配慮した構造になっている.
砂州が交互に出来,植生も繁茂しておりやや自然型風.
床固工が施されている部分もある.
綱木川多自然護岸.
段々に丸太と組んで植生が繁茂できるようになっている.
河床面にはキャビティがあり,生物の退避場所を提供している.
澱んでいる場所の水は汚い.
一部屈曲部はコンクリートで護岸されている.
大きい河川ではこういった護岸はできない.流されてしまう.
この事業概要は,
http://www.city.sendai.jp/kensetsu/gesui/kasen/kaisyu.html
に一部がある.
第四回 5月24日月曜14時40分~ A303教室
個人調査の中間発表会.
1班
チューン:メコン河の概説。チベットから黄金三角地点までを上流。ここから河口までが下流。気候の説明。乾季と雨季。モンスーンの説明。河川の水位差は10m位。侵食問題がある。2000年の洪水について説明。
石川:ダム開発が与える影響。日本の本州程度の国土。ナムテン2ダム。450km2が水没。資金不足で建設されないかもしれない。移転と森林伐採が進む。環境へ与える影響が深刻。
佐藤:ダムについて調べた。ダムの定義。地盤高から堤頂が15m以上をダムという。洪水の調節。正常流量の維持。生活用水の供給。発電。水力ダムの注目される。ダムの種類について説明。
柳沼:ダム開発の実情。農作業の被害。道路の冠水。堤防の決壊。高地の人口集中。ダムは水力発電を期待。外貨を稼ぐ。安定した電力供給が難しい。ダムに予想された水がたまらない。期待された電力が得られない。水没者の移転問題。
(コメント)実例を挙げる。具体的な数字を調べる。資料によって数値が違う。なぜ? どうしてという疑問を見る。良いことと悪いことを整理する。資料に述べていることの裏側を考える.
2班
指田:中州林はなぜ出来るか? 上流からの土砂と流量が減少して20年前から出来るようになって。中州には栄養や水分が富んでいるので樹木の生長が激しい。森林の減少に伴い浸透量が減った。その対策として浸透性舗装。
谷口:メリットとデメリット。メリットは野鳥が必要。樹木の日傘効果によって生物がすめる。中州が原風景であって親しむ。本来の草本が消滅している。樹木が多くなれば洪水になる。3500m3/sが生じると木が流れ、流木が発生すれば被害が拡大。
菊地:広瀬川を中心だけど他の河川の事例を調べた。広瀬川のような事例がネットが少ない。外来種の問題。ハリエンジュが発達が早い(渡良瀬川)。問題解決の対立。シンポジウムの必要性。千種川の事例。ごみに不法投棄の問題。
結城:中州の生物について。温帯と冷帯に属しているが乾燥地もある。落葉広葉樹が多い。(白柳。おのえ柳。いぬこり柳)。野鳥の場。つる性が多い。
(コメント)なぜ他の場所では問題にならないのか? 問題になる川はどういった川か? 安定した流量と洪水流量がどうなったか調べる.洪水が多ければ土砂は流れる.土砂粒径について調べる.
3班
森:橋脚の施工について調べた。橋脚の杭基礎工事法.浸水防止工(矢板)。ケーシングチューブの導入。騒音振動から守るため水のジェット噴射やドリルによる誘導。フーチング。
佐川:橋脚の川と土砂の影響。橋脚に当たると下方向の流れが強くなり洗掘が起こる。捨石。
宇野(物理):生物への影響。橋脚の生物の指標は無い。基礎のタイプ+川底タイプ+魚のタイプ。橋脚の上下流の影響。
(コメント)橋脚の影響が効く流量と河川の規模。間接資料で議論の展開が可能.
4班
本田:材料、構造、費用について調べる。雨水、地下水、汚水を処理するためのもの。公共下水道、流域下水。都市下水道。汚水処理まではいる。二つ以上の市町村をまたぎ、末端で処理。自然流下する。歴史と工事法について。受益者負担。4700kmの下水延長。22から32年260kmの延長工事。
山本:雨の対策が大きい。雨水管が重要である。分流式と合流式の問題。
瀧原:下水の歴史。下水整備以前の四谷用水。1600年位が作った。四谷用水。4つの谷とトンネル。明治維新で管理が行き届かない。交通の妨害。チフスの蔓延。日本で3番目の下水。し尿の投棄によって水質悪化が進む。13年度水洗化は91%。S61年洪水で下水が注目。
(コメント)次回は深く掘り下げた内容を.最近の下水問題を調べてみる.分散型処理施設やコスト,水資源問題.
5班
八重樫:他の水生生物について調べる。日本の魚道は小型魚が中心。大型魚には配慮されていない。藻屑カニ。うなぎ用。昆虫の魚道は無い。自然型の魚道。自然の石を用いたもの。土砂や流木の問題。水が少ないと水質悪化が起こる。鳥の餌場になる。人が近づけるので人災が起こる。
服部:魚道の種類。目的別区分。遡上用、降下用。選別用魚道。プールタイプ他。水理方区分。ダム、堰のタイプによる区分。
小塚:魚道の生理生態。遡上する魚の種類。生態。鮎は夕方に上る。ウグイは夜。鮭は昼間に遡上する。生態による管理が大事。呼び水の設置。商業目的にそった特定魚類に偏った魚道に対する問題。鮎は2m/sで泳ぐ。魚の生態に詳しくなければならない。ししゃもも川で産卵する。エツは深海にいるけどこれも魚道を通過する。
(コメント)魚道の歴史と変遷を調べる。どういった魚道が理想か提言してみる.川の規模と魚道の関係は?
第三回 5月10日月曜14時40分~ A303教室
テーマの確定と研究立案.
プロポーザルの仕方を考える.
関連文献を渡し研究のまとめ方を指導.どの部分を明らかにするのか,どのように進めるのか,役割分担を決定した.
班 | 題名 | 最終目標 | 構成 |
1 | メコン河におけるダムの必要性 とその影響 |
ダムの必要性とその影響 を理解する |
背景 洪水と氾濫の現状 ダムの必要性 ダム開発の現状 問題点 問題点の解決策 今後の課題 |
2 | 中州林の発達と対策 | 中州林をどうするか結論を 出す!!! |
発達過程 メリットとデメリット 各地の対応例 中州の生態系 結論 |
3 | 橋脚の施工による水流と 土砂の変化が生物に与える影響 |
施工とその後の環境変化 について理解する |
橋脚の形状 環境変化 通常流量 洪水流量 実験 生物変化 まとめ |
4 | 仙台市下水道の背景と 現在までの変遷 |
下水道の問題点を抽出し, 改善策を提示する. |
歴史,構造,機能 水量と水質 費用 種類 流路 汚泥の処理 (ヒアリングと現地) |
5 | 魚道の効果とその周辺環境 | 魚道の現状を理解する | 魚道の構造 周辺生態系 効果 種類 魚の種類 魚以外の生物効果 水質 通過量 |
第二回 4月26日月曜14時40分~ A303教室
河川構造物の説明を教室で行う.その後,澱橋で広瀬川の河岸の説明.
ポンプ場→堤防→護岸→放水口→河畔(堆積土砂)
→砂州林→河岸畑→橋脚→高水敷
説明項目:
河岸段丘,瀬と淵,合流式と分流式下水道,緑の回廊
親水性,ミティゲーション他他
たくさんの専門用語で覚えきれない.興味のあった部分を忘れなければ良い.
中州の土砂がたまる理由や橋脚周りの流れ,河川の浸食等の概略がわければこの屋外講義は成功と言えます.
なんだっけ?と思ったら以下のHPで調べられる.
一般的な用語については
http://www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/tisui/yougo/ft-y.html
アメリカと日本のミティゲーションの違いは
http://homepage2.nifty.com/research/czm-mitigation.htm
時間があれば少し上流の牛越橋付近も面白い.三居沢発電所前後で流量が違う.
橋脚が違う型である.両岸に護岸があり,河岸段丘が上流側にしっかり見える.
橋脚下.右は河岸の畑地のその説明の立て看.(画像をクリックで拡大)
橋脚付近では枝を投げて流況をチェック.なかなか筋が良い!
あーいった流れない領域をよどみ域という.澱橋だから?
班 | メンバー | 課題(暫定) |
1 | 佐藤,石川,チューン,柳沼 | メコン河と日本の川の流路形状の分類とその原因 |
2 | 結城,指田,菊地,谷口 | 中州の発達機構とその利用 |
3 | 宇野,森,佐川 | 橋脚の構造と生物への影響 |
4 | 山本,本田,瀧原 | 流路変更による植生環境への影響 |
5 | 小塚,服部,八重樫 | 魚道の歴史と効果と展望 |